サードプレイスとは?
サードプレイスをそのまま訳すと、「第三の場所」という意味になります。これは、学校や職場のような主に活動をする場所、そして自宅という2つの場所以外に、落ち着ける居心地の良い場所を指します。
特に、ゆったりとした雰囲気の中で過ごすことで、気持ちの上で落ち着ける場所のことを意味しています。
多くの人にとって、学校や職場というのは日々の生活を送るのに必要ではあるものの、体力的にも精神的にも負担がかかり、時にはストレスをもたらす場所となっています。
自宅も本来であれば、一番落ち着ける場所なのですが、家族の事情などでゆっくりと過ごせないケースもあります。親であれば子どもに対する責任や日々の家事という作業がありますし、介護を自宅でしなければならない家庭もあることでしょう。
また、落ち着ける場所ではあるものの、テレワークなどによって在宅勤務をしている人は、いつもとは違う環境に身を置きたいと思うこともあるものです。
こうした人が、リラックスできたり気持ちを切り替えたりできる場所としてサードプレイスが注目を集めているのです。いわばスローテンポで時間が流れていて、何かに負われたり忙しく動いたりしなくても良い場所なのです。
そこでは、ただ時間を過ごして、心身の疲れをいやすことができます。
こうしたサードプレイスという考えは、アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグという人が提唱したとされています。アメリカでは高度な都市社会が形成されていて、自宅と職場を自動車で行き来するだけの毎日が続く状態となっていました。そこで、たまってくるストレスを発散するためのサードプレイスが必要だと勧めたのです。
サードプレイスの具体例
サードプレイスとして過ごせる場所は、それぞれの国の文化や習慣、個人の好みなどによって変わってきます。
たとえば、イギリスではパブをサードプレイスとしている人が多いですし、フランスではカフェがその位置を占めます。日本でも、こうしたサードプレイスを作る動きが起きていて、喫茶店や現代風のカフェ、マンガ喫茶などがその具体例となっています。
他にも、居酒屋や書店、雑貨屋なども具体例として挙げることができるでしょう。
ここでのポイントは、たまに寄る場所というよりも、仕事帰りなどに定期的に寄って落ち着ける場所であるということです。また、単に楽しいとか時間を過ごせるというだけでなく、心身をリラックスできて癒しを得られる場所でなければ意味がありません。
サードプレイスを構成する8つの条件
こうしたことを考えると、どんな場所であってもサードプレイスになるわけではないことが分かります。サードプレイスとしてふさわしい場所には、8つの条件があるとされています。自分にとってのサードプレイスを探すためにも、こうした条件を満たした場所はどこかを考えると良いでしょう。
・中立的な場所
・平等な場所
・会話ができる場所
・入りやすく親しみやすい場所
・統制が取れた場所
・目立たない場所
・明るい雰囲気である場所
・近距離で立ち寄りやすい場所
このように、サードプレイスはいろいろな人が立ち寄るため、特定の考えや社会的立場などにこだわらず、誰でも自由に立ち寄ってお互いに交流しやすい場所という条件が大切であることが分かります。
単に、一人で行って時間を過ごすというよりも、他者との交流が重視されているのが特徴とも言えます。そうすることで、孤独になりがちな現代社会の中でも、人との触れ合いを持ち、真の意味での心身のリラックスを得られるのです。
サードプレイスの意味を理解して自分に合った場所を見つける
サードプレイスは、自宅と職場以外のリラックスできる場所のことです。
さまざまな人と自由に交流できる場所であるという条件も大事です。こうした特徴を捉えて、お客さまにとってのサードプレイスとなれるビジネスを考えてみるのも面白いかもしれませんね。